『ミンネで売れない』から脱出する5つの方法【ミンネ販売の裏ワザ公開】

- ミンネで売れない
- ミンネで売れる方法が知りたい
- ミンネでの販売方法の裏ワザが知りたい!!
こんな悩みや、思いを抱えていませんか?
この記事を書いている私は、ハンドメイド歴は5年程。
ハンドメイド販売で月収60万円を達成。書籍を出版予定です。
ミンネって全然売れない、ミンネで売れるようになるためにはどうすればいいんだろう?
できれば、ミンネで売るための裏ワザみたいなのを教えて欲しい!!
こんな疑問や思いに答えます。
この記事はミンネで売れないという悩みを抱えたハンドメイド作家さんに向けて書きました。
ミンネでハンドメイド販売をされている方は、是非最後までお読みください。
- ミンネで売れるようになる
- ミンネで売れる方法が分かる
- ミンネで売れるための簡単な裏ワザをgetできる
■目次
◆ミンネで売れないから脱出する5つの方法

ミンネで売れないから脱出するには5つの方法があります。
- 扱うカテゴリーのライバルは多くないか?
- 検索キーワードで欲しい人に届けよう
- 第一印象は大丈夫か?【写真】
- 企画には必ず参加しよう
- イベントに参加する
上記の5つです。
この5つすべての方法を試してもらえば、基本的にミンネで売れるようになります。
私も全て試していた方法で、実践済みなので間違いありません。
では1つずつご紹介していきます。
1.扱うカテゴリーのライバルは多くないか?

まずは扱うカテゴリーです。
カテゴリーとは、簡単に言えば、どんな作品を扱うかということです。
すでに扱っている作品が決まっている方は、その中で勝負していく必要がありますが、まだ何を作るか迷っている段階であれば、どのカテゴリーで作品を出品するかはかなり重要になります。
どういう基準で扱うカテゴリーを決めるかということですが、簡単に言えば、出品数の少ない作品です。
出品数が少ない作品を作っていて、それが需要のある作品であれば、必ずお客様の検索結果に上がってきます。
逆に出品数が多い作品を取り扱っていると、ライバルが無数に存在するので、検索結果に上がりづらくなります。
私の友人は、マタニティーロゼットを制作していますが、彼女がミンネでの出品を始めた頃は彼女のライバルは10名程だったそうです。
その中で戦っていたので、彼女の作品はすごく売れ行きがよく、芸能人が買うまでになりました。
作品カテゴリーが決まっていないなら、出品数の少ないを扱え!
ただ、もう取り扱っているカテゴリーは決まっているし、ライバルもかなり多い作品を扱っているという方は、他の方が取り扱っていない作品を作ってみてください。
そもそも、ライバルの多いカテゴリーでは検索結果が無数に表示されるため、自分の作品を見てもらえる機会が少なくなります。
ライバルと同じような作品を作っていても、スルーされるのがオチです。
そこで、なにこれ?見たことない!という作品を出品することで、たくさんの方が自分の作品を見てくれるようになります。
ここで、1つ例ですが、イヤリングやピアスなどは、星の数以上の出品者が存在し、ライバルがとても多いカテゴリーです。
この中で、キューピーが血まみれになったイヤリングを売ったら、すごく好評だったという話を聞いたことがあります。
正直、売れるの?そんな見たことない作品。と思いがちですが、みんなと同じような作品を売っていても売れないということです。
自分しか作っていない作品を作ることでいろんな方に持て貰える機会が増えます。
2.検索キーワードで欲しい人に届けよう

自分の商品説明欄や、タイトル、ハッシュタグにはちゃんと欲しい方に向けてのキーワードが入っているでしょうか?
お客様が欲しいものを検索するとき、フリーワードに自分の欲しい商品の特徴を入れます。
例えば、アメジストのネックレスが欲しいお客様がいたとしましょう。
作家は、アメジストが紫の石であることは当たり前ですが、お客様は紫の石の名前を知らないかもしれません。
作家が『アメジスト ネックレス』というキーワードでしかヒットしないように商品説明、ハッシュタグなどを設定していたら、アメジストを知らないお客様には届きません。
なので、ここでは『ネックレス 石 紫』と入れて検索しても、自分の作品が検索結果に出る様にしてくださいね!!
当たり前ですが、これで検索結果での表示回数が増えます。
すなわち、自分の作品を見て下さる方が増えるということです。
お客様の立場に立って、商品説明、ハッシュタグ、タイトルを書いてくださいね。
お客様に伝わる検索ワードを使う
3.第一印象は大丈夫か?【写真】
オンライン上で作品を販売する際は、写真はとても重要です。
というか、写真は命です。
7秒ルールというのを聞いたことがありませんか?
第一印象は7秒で決まるということです。
パット見て、これ、可愛い!→クリックとなるかならないかは、写真で決まります。
作品が良くても、写真が悪いと売れません。
写真が良ければ、作品は売れます。
なぜ、写真が大事かというと、オンライン上で作品を購入する場合、9割の情報は写真から入ってくると言われているからです。
視覚9割の担っている写真が、魅力的でなければどんだけ検索ワードを考え、お客様の検索結果に表示できたとしてもクリックしてもらえません。
これについては長くなるので記事にしたらまたUPしますね。《ハンドメイドにおいて写真は重要》
4.企画には必ず参加しよう

ミンネでは年に数回、企画を行っています。
例えばクリスマス企画の場合だと、セット作品をギフトにした作品を対象に募集されていて、素敵な作品だと詳しくミンネのHP内に紹介してもらえるというような感じの内容です。
ハッシュタグ企画であれば、ミンネで指定されたハッシュタグに合った作品を指定のハッシュタグを付けて出品するだけで応募できます。
このように、ミンネでは様々な企画が行われています。
作家の作品を広めようとするような活動が多くあります。
このような企画に参加することで、紹介されれば、一気に知名度はあがりますし、購入してくれるお客様も増えます。
自分にはまだ無理かな?と自信がなくても、まずは応募してみるということが大事です。
私のコンサル生さんで、この企画で作品を一つ紹介され、紹介された作品が売れたことにより、企画が終わっても継続して売り上げを挙げられている方もいらっしゃいます。
5.イベントに参加する

ミンネのイベントと言えば、ハンドメイドマーケットです。
来場者数は3万人を超えるビッグイベントです。ミンネ自体が企画している大きいイベントには参加した方がいいです。
そう思う理由は、ブランドを確立し知名度を上げられるからです。
売上を伸ばすために参加したり、という作家さんもいらっしゃいますが、一番の結果が出やすいのは、ブランド構築と知名度です。
飛ぶように売れる人気ハンドメイド作家だったら売り上げも期待できますが、出展料のことを考えても、売上はそこまで期待できません。
なので、作品を知ってもらうために出展すると考えた方が良いです。
◆ミンネで売れるための裏ワザ

ミンネで売れない作家さんは、ミンネに出品したからすぐに売れると思っています。
これは、大きな間違いです。
ミンネはあくまで自分のショップです。
広告や宣伝は自分で行う必要があると考えてください。
- ショップがオープンしました!
- 新作ができました!
- 次回イベントに出店します!
- この商品はこんな風に使えば可愛いですよ!
これらはすべて自分が宣伝しないとお客様は知ることができません。
今はSNSが発達していますよね、インスタ、ライン@、ブログ、メルマガ、ツイッター、いろいろ方法で自分の作品を宣伝できます。
ミンネでショップを作ったら、宣伝すること!これを忘れないでください!
◆ミンネで売れないから脱出する5つの方法のまとめ
ミンネで売れないから脱出する5つの方法は下記の通りです!
- 扱うカテゴリーは大丈夫か?
- 検索キーワードで欲しい人に届けよう
- 第一印象は大丈夫か?【写真】
- 企画には必ず参加しよう
- イベントに参加する
まずは扱うカテゴリーでライバルの少ないカテゴリーを選ぶ
次に分かりやすい検索ワードを設定する
次に魅力的な写真でクリックしてもらう
ミンネのイベントや企画に参加してブランド確立と宣伝をする。
この順番です。
これらすべてが出来ていれば、ミンネでも売れないから脱出できます。
関連記事を張っておきます。